home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ MacPeople 2000 April 15 / MACPEOPLE-2000-04-15.ISO.7z / MACPEOPLE-2000-04-15.ISO / オンラインウエア / 厳選オンラインウエア100 / インターネット関連 / ARENA 1.6.2 PPC.sit / ARENA 1.6.2 PPC / ARENA 1.6.2 PPC.rsrc / FHLP_1047_ナ@蔔òAノナナ[ノ胥¥鮓紂î¥-2 < prev    next >
Text File  |  1999-12-27  |  4KB  |  39 lines

  1. 関連メール表示機能-2
  2.  
  3. ・何をもって「関連」と判断するか
  4. 関連メール表示機能では、メールヘッダーの中にある「References」と「In-Reply-To」という2つのヘッダーを解析して、メールの関連性を判断しています。これらはいずれも「このメールはどのメールを参照して書かれているか」「このメールはどのメールに対するリプライなのか」という、参照情報を示すヘッダーです。
  5.  
  6. ・期待された結果が出ない原因
  7. 関連メール表示機能は、「References」と「In-Reply-To」という2つのヘッダーの情報を手がかりにしています。ですから、メーラーがこれらの情報を付加していない場合や、メーリングリストサーバーがこれらの情報を削ってしまう場合、つまり「メールに参照情報が付いていない場合」には、実際は関連メールであるべきなのに、関連メール表示機能における抽出からこぼれてしまうケースがあります。
  8.  
  9. ・参照情報を付けてくれないメーラー
  10. おかの☆まりも さんが、Web上で「返答・参照ヘッダの出力状況」というページを公開されています(http://www3.cds.ne.jp/~marimo/oka/research/em/data0001.html)。大変網羅的な資料となっており、そのご尽力に敬意を表します。
  11.  
  12. この資料によれば、現存するほとんどのメーラーで「References」と「In-Reply-To」がサポートされていることがわかりますが、クラリスメールやOutlook Expressの未対応ぶりが、時に問題となりそうなことがわかります。
  13.  
  14. これら、参照情報を付けてくれないメーラーによって、関連メール表示から漏れてしまうメールがあるような場合のために、以下のような救済コマンドを用意しています。
  15.  
  16. ・「参照情報を>付ける」
  17. 複数のメールを選んでこのコマンドを実行すると、送信日の一番古いものに対して残りのメールが参照を行っているように、参照情報が付けられます。
  18.  
  19. 事例で説明します。関連メール表示を行ったときに、A〜Bというメッセージ群と、C〜Dというメッセージ群があるとします。こんなとき、実は、BとCも関連していて、これらはA〜Dという一続きの関連メッセージ群であるべきだというシチュエーションがあり得ます。これは、Cのメッセージに「References」や「In-Reply-To」といった参照情報が付いていない場合に起こります。
  20.  
  21. これらを一連の関連メッセージ群として扱うためには、とぎれているBとCのメールをリストで選択して、「参照情報を>付ける」を実行します。すると、CがBを参照するように参照情報が付加され、A〜BとC〜Dがつながります。その結果、これらは一続きのメッセージ群として、関連メールウインドウに現れるようになります。
  22.  
  23. ・「参照情報を>消す」
  24. このコマンドを選ぶと、そのメールの参照情報が消去されます。
  25.  
  26. このコマンドは、「新しい話題の投稿なのに、リプライでメールを作成してしまったために、以前の話題の関連メールと見なされてしまった」といったケースで利用します。このようなメールがあると、「関連メールを表示」を実行したときに、余計なメールが紛れ込んでしまうことになります。
  27.  
  28. さきほどの例と同じように説明しましょう。A〜Dという一連の関連メッセージ群があったときに、実はこれはA〜BとC〜Dという2つのメッセージ群であるべきであるといったケースがあり得ます。これは、Cのメールを送信したときに、CはBとは別の話題なのに、BへのリプライとしてCを作成して送信してしまったために、Bへの参照情報が付いてしまった、という時に起こります。
  29.  
  30. こんなときに、Cをリストで選択し「参照情報を>消す」すれば、CがBを参照しているという参照情報が消えますので、A〜Dは、A〜BとC〜Dという2つの関連メッセージ群に分かれるようになります。
  31.  
  32. ・「参照情報を>元に戻す」
  33. 参照情報を誤って消してしまったときなど、メールに元から付いている参照情報(「References」や「In-Reply-To」による参照情報)に戻したいときには、このコマンドを使ってください。
  34.  
  35. なお、TOCの再構築や、この後に説明する「参照情報を>再構築...」などでメールボックス全体の参照情報を再構築した場合、手動で設定された参照情報は元に戻ります。
  36.  
  37. ・「参照情報を>再構築...」
  38. メールボックス内のすべてのメールの、参照情報を、メールヘッダー(「References」及び「In-Reply-To」)から構築し直します。手動で設定された参照情報は元に戻ります。
  39.